自費出版の販売ルートについてまとめています。
自費出版の販売ルートについて
自ら書店に営業
書店に直接営業して自費出版した本をおいてもらう方法です。
直接営業をすることで、目立つ箇所に本を陳列してもらたり、POPなどで目立たせてもらえる場合もあります。
飛び込みで書店に営業を行うことはハードルが高く感じますが、自費出版の書籍販売においても効果的な方法でもあります。
ネット販売
ネット販売であれば、少ない部数であっても取り扱いができるメリットがあります。
近年ではネット販売が一般的となっているため、販売のハードルも低いです。
今では個人でもわりと簡単にネットショップも開くことができるため、自費出版の大きな販売ルートであるといえます。
また、書籍の電子書籍版を作成すると、なお売れる可能性も高まります。
出版社の販売ルート
自費出版をした出版社の独自の販売ルートを使って書店で販売する方法です。
出版社によっては書店と特約店契約を結んでいるところや、委託販売を行ってくれるところもあります。
自費出版を行う際は、販売ルートをしっかりと持っている出版社を選びましょう。
自費出版はどこで売る?かが大事
自費出版で利益を出すほど売りたいのであれば、どこで売るのかが大事です。
大型書店で本を取り扱ってもらえれば、それだけ売れる確率は上がりますが、個人だけの力では本すら取り扱ってもらえません。
多くの人の目に本がとまるためにも、まずは販売ルートをしっかりと確保しなくてはいけません。
ネット販売であれば、比較的ハードルが低く売り出すことは可能ですが、検索されて目に止まらなければ売れません。
個人では販売ルートを持っていなのであれば、自費出版を行う出版社の販売ルートを使いましょう。
出版社によって、持っている販売ルートは違います。
販売までサポートしてくれる出版社もありますので、販売ルートがない人は出版社を選んで自費出版を行いましょう。